-
- 寧楽棋会の歴史
- 奈良県で最も古いアマ将棋同好会はどこかを訪ねて、寧楽棋会の中井敏明氏(前会長)
の記録を、ここに紹介いたします。中井氏は約36年間会長をされた方です。…資料③-2
寧楽棋会の誕生日は1947(昭和22)年7月20日(日) 満76歳。…資料③-1
他の同好会の歴史も知りたいですね。 (見谷)
-
- ① …目次
- ② …概要
- ③ …寧楽棋会の歴史
∞∞∞ 寧楽棋会の歴史 ∞∞∞
1.設立の経緯
・「寧楽棋会は松田辰雄八段(注1)宅に集まる同好の士で、後援会的な性格をもって
形成されたのです。だから、奈良市は、奈良県にとって戦後将棋の発祥の地と言う
べきです。」(昭和45年5月22日大和タイムス紙特集「奈良県将棋の回顧と展望」
で辻本源兵衛氏(注2)の言)
・「五条の河崎正司氏(当時大和運送の社長・アマ三段)が松田辰雄八段の一番の
後援者であり、寧楽棋会の初代会長でした」(上記同特集記事で松岡成泰氏の言)
・設立は、昭和22年10月19日と推測されます。
寧楽棋会所蔵の駒台の底に「寄贈 寧楽棋會 昭和二十二年十月十九日 某」と
墨記(注3)されている。
・寧楽棋会は、一説に「松田辰雄八段の後援会として発足、松田八段の死後同好会
になったとも言われていたが、上記方々の発言や物証から、
・昭和22年10月19日に設立された、松田八段の後援会的な性格を合わせもった
奈良県の最古の同好会と言えます。※注1 松田辰雄八段(大正5年~昭和30年)
プロ棋士、神田辰之助九段門下、昭和10年に四段
昭和22年に七段、同年順位戦B級で8勝4敗で
A級に昇段、昭和23年A級順位戦で升田、大山、
大野という巨匠を倒し7勝2敗で木村義雄八段と
名人挑戦者決定戦に進出するが、体調不良もあり
2連敗で敗退。
以降病気のため休場のまま、昭和30年1月14日逝去
奈良市漢国町に居住(期間は不明)
順位戦の通算成績は、23勝13敗※注2 辻本源兵衛氏
戦後のアマ名人戦の第1回大会(昭和22年)の奈良県大会で優勝(当時四十七歳)、
しかし事情があり、全国大会は辞退(替わりに西治一氏が出場し準決勝まで進出)。
二塚松造氏(寧楽棋会2代会長)らと寧楽棋会の当初のメンバー
※注3 寧楽棋会所蔵の駒台の裏に残る墨書き2.寧楽棋会の変遷
(1)歴代の会長
・初代 河崎正司 (昭和22年~昭和20年代後半)
・2代 二塚松造 (昭和20年代後半~昭和39年)
・3代 中井敏明 (昭和39年~昭和56年)
・4代 近藤信寿 (昭和56年~?)
・5代 住山雅康 (?~平成9年)
・6代 中井敏明 (再登場・平成9年~平成28年)
・7代 井部正明 (平成28年~ )
(2)活動拠点の推移
・昭和22年~昭和39年
能楽金春流宗家77代家元金春栄冶郎氏の自宅(近鉄奈良駅スグ)に数十畳の
稽古場があり、寧楽棋会の例会会場のほかアマ名人戦奈良県予選の会場として
使用していたが、昭和39年に近鉄奈良駅前の再開発計画(道路拡幅等)に伴い
同所が立ち退きとなり活動拠点を失う。
*昭和40年以降アマ名人戦奈良県予選も昭和43年まで途絶
・昭和40年~
活動拠点は①中井守四郎氏宅(昭和40年頃)、②電々会館(奈良市山ノ上町)、
③中井敏明宅(昭和42年頃)、④西部公民館旧館(昭和43年~平成9年)、
⑤西部公民館新館(平成10年~)と転々とし、平成23年から現在の⑥奈良市
中部公民館に至る(同館改装期間中は「奈良市生涯学習センター」を臨時使用)
3.その他
(1)過去に開催した記念大会
・昭和52年に寧楽棋会30周年を記念した将棋大会を公民館(当時旧奈良市庁跡)
で開催、運営費
・賞品等に約十万円を捻出、A・B・Cクラスに約80名が参加、Aクラスの優勝者は
小林純夫氏、準優勝は東條文好氏であった。
・同大会には記念品として「湯呑み」(特注品)を配付した
*大会の記念品の湯呑み(現存する1点)(2)寧楽棋会に所属した歴代の強豪の方々(昭和の時代)
・小林純夫氏(昭和52年アマ名人、昭和56年朝日アマ名人等)
・西治一氏(アマ名人戦奈良県代表3回等)
・中川繁美氏(アマ名人戦奈良県代表2回)
・辻本源兵衛氏(アマ名人戦奈良県代表1回)
・長部谷重夫氏(元奨励会)等々
平成30年9月 【寧楽棋会】 名誉会長 中井敏明、会長 井部正明、幹事 野田幸生
- 寧楽棋会設立日の訂正
- 小笠原輝氏調査の新聞記事の内容 2018.02.05
大和タイムス 昭和22年7月22日火曜日 の記事から転記
寧楽棋會誕生
相互の棋道研究と親睦を図り、あわせて大成會縣支部長松田七段を後援し、
縣棋会の興隆のため盡力しようと、河崎初段を會長に、副會長松岡四級、幹事吉田一級
他四名を役員とし、縣内アマチュア棋士を会員として、二十日寧楽棋會の誕生をみた、
事務所は市内杉ヶ町十一ノ六大成会縣本部におき、毎月1回競技会その他を開催、
會費月十圓、真面目な愛棋家の入會を歓迎している、
詳細は同會あて問い合わせのこと
将棋世界の平成30年12月号より「〝将棋めし” いま、むかし」を連載されている
笠原輝氏調査の記事を紹介して、寧楽棋会設立日を昭和22年10月19日から昭和22年
7月20日に訂正いたします。(見谷)
- ④ …寧楽棋会の会場の変換
- ⑤ …寧楽棋会よもやま話
- ⑥ …第23回名人戦 復活した「県名人戦」当日の予想記事
- ⑦ …第23回名人戦 予選翌日の結果
- ⑧ …第23回名人戦 各クラスの結果記事
- ⑨ …第23回名人戦 準決勝戦棋譜 第1譜~第9譜 四段 中村高夫 vs 三段 増田光男
- ⑩ …大和タイムス紙上に於いて、「タイムス詰将棋教室」を開講
- ⑪ …長らく途切れていた新聞棋戦「県下強豪勝抜棋戦」を復活
- ⑫ …奈良県アマ将棋連盟の結成
- ⑬ 奈良県アマ将棋連盟による棋力認定状の発行 (二段 中井敏明)
- ⑭ …昭和47年度奈良県アマ将棋段位戦の結果
- ⑮ …奈良県アマ将棋連盟が盤駒を購入する為、役員や関係クラブが資金提供
- ⑯ …昭和48年度には「高校選手権奈良県予選」も開催
- ⑯ …昭和48年度には「高校選手権奈良県予選」も開催
- ⑰ …活性化を表す、一つとした「昭和49年度県名人戦奈良県予選表」
- ⑱ …赤旗日曜版 第11回全国勤労者囲碁将棋大会予選(奈良地区)