-
-
-
-
会 場 奈良市中部公民館
奈良市上三条町23-4 電話 0742-26-6506
アクセス 三条通りとやすらぎの道交差点
近鉄奈良駅~南西に徒歩5分
講 師 指導役(教室規約に記載)がおこないます
*寧楽棋会の会員がサポートします
*生徒同士の対局を中心としています
対 象 児童、学生、女性
申込方法 当日会場にて受付
教室費 毎月100円(期初に半期分600円をいただいています)
連絡先 野田幸生 090-5468-7651
メ-ル aoneko409@yahoo.co.jp
- 開催日時 原則第一日曜日 午後1時15分~4時
*なお、毎月下旬の土・日にも2回目を開催する場合があります。
*開催日は、メールまたはハガキでご案内します。
会場 周辺地図 (奈良中部公民館 )
- 【2月度・寧楽将棋教室】
日時:2月7日(日) 午後1時15分~4時
会場: 奈良市中部公民館 4階 第4講講座
定員:32名
*教室開催にあたり以下のガイドラインをお守りください
ご参加いただく皆様、ご家族様の健康を守りため、何卒ご協力お願いいたします。
【参加される皆様へのお願い】
①当日微熱等があれば、参加をご遠慮願います。
②飛沫感染予防のため、会場ではマスク着用願います。
③対局前後の手洗いをお願いします。
④大声での会話はご遠慮ください。
⑤会場では運営側(奈良市公民館・寧楽将棋教室)の指示に従ってください。
【運営側の対応】
①会場の定員は約20名ですので定員オーバーの場合は入替等を行い皆様が公平に
対局できるようにします。
②当日は対局中心とし、口頭指導は最小限とします。
③対局は最大5局とし、対局が終了した方は退出願います。
④対局に使用する駒は1局ごとに交換(または洗浄)します。
⑤当日は試行開催のため、参加無料とします。
⑥今後奈良県の感染状況が悪化した場合等は、運営を縮小する場合があります。
寧楽将棋教室 野田幸生
携帯 090-5468-7651
住所 〒630-8322 奈良市北京終町53
- 1月10日(日)の教室は、29名と多くのお子さんたちにご参加いただきました。
会場の定員が20名であり、参加者の方や保護者の方には室外でお持ちいただいたり、
対局数が少なくなったり、大変申し訳ありませんでした。小学生名人戦予選を1週間
後に控え、上級者や有段者のお子さんが多くご参加、当方の参加人数の読み間違いを
反省しています。
次回は令和3年2月7日(日)に奈良市中部公民館4階第4講座室(定員32名)で開催
予定です。
- 12月13日(日)の教室は、24名がご参加いただきました。
- 11月28日(土)の教室は、16名がご参加いただきました。
- 11月1日(日)の教室は、22名がご参加いただきました。
- 10月の教室は、22名が参加、また指導側として髙木俊次さんもご参加いただきました。
- 寧楽将棋教室は、9月19日(土)に開催、
参加者は23名、有段者は6名、上級者5名等ご参加いただき対局を楽しんでいただき
ました。
今後もコロナ対策を充分に取りながら進めてまいりたいと考えております。
なお、次回は10月4日(日)に開催します。
よろしくお願いいたします。
- 寧楽将棋教室は、8月23日に開催、
生徒さんが17名参加、無事開催することができました。次回は下記のとおり開催します。
ご参加いただく皆さんは、引き続き下記ガイドラインを守ってください。
会場は通常定員が64名の部屋ですが、今の時期は約半数の30名となっています。
よって運営側を除き20名程度(オーバーした場合は入替)の参加としています。
なお有段者も数名参加しておりますので、指導役でおいでいただく方を数名募集しています
ご連絡をお待ちしています。
8月2日(日)、コロナ感染拡大防止の要請以降3月2日以来久しぶりに寧楽将棋教室を開催しました。
奈良市もコロナ感染対策の拡大の初期(フェーズⅡ)に引き上げられた悩ましい時期でしたが、
参加いただいた皆様の感染防止への意識は高く、会場では安心して将棋を楽しむ環境となりました。
参加者は生徒15名(有段者4名、上中級者4名、初級者7名)、教室スタッフ6名のほか生徒保護者
の方が5~8名がおいでいただきました。スタッフの井部正明寧楽棋会会長が対局者間の将棋盤の上に
設置する感染飛沫防止シート(手作り)を10セット持参、山口義久氏はフェイスシートを20セットご寄付
いただきました。そのほか額に当てる体温計、手の洗浄液、駒を洗浄する用具一式等皆さんがいろいろ
お持ちいただきました。ご協力いただいた生徒様、保護者の方々、応援スタッフの皆様に御礼申し上げます 感謝!感謝!!今後も十分な対応を行いながら教室の開催・運営を行ってまいります。
寧楽将棋教室 野田幸生
-