- 西大和支部の例会
- 西大和支部は、原則毎月第1日曜日に例会を実施しています。
参加資格はありません。支部会員以外の人、県外の人、どなたでも当日受付で参加できます。
-
西大和支部 令和3年1月例会(20分切負) 2021/1/10(日) 三郷町文化センタ- 参加者20名
- S級優勝は 、田口耕輔(中1)さん。4戦全勝で!
- コロナ対策、東京は今日「緊急事態宣言」発令、大阪は申請。大相撲初場所初日。 第70期王将戦七番勝負、渡辺明王将vs永瀬拓矢王座 第1局初日。
奈良県の感染者数は46人 、2~3日前から50人前後と倍増、最大数を更新中。 例会会場は「三郷町文化センタ-」 立派な施設でコロナ対策は十分、大きな2部屋に
分かれて13時30分~16時30分。
・マスク着用+パネルシ-ト+手の消毒+感想戦は短く控えて、20分切負4対局
・S級(10名)、AB級(12名)、計22名の参加。
例年は、新年将棋大会として 伊藤博文七段杯(今年は中止)+例会の開催で、棋友との 新年 の挨拶等々、昨年は計64名参加の賑やかな新年将棋 大会でした。 S級は10名、若手5名 vs ベテラン5名 結果は20分切負では当然若手の優勢、 次回は 20分切負将棋を学習して……。 コロナ禍で正直恐々で参加しましたが、幹事さんの十分な準備と配慮で年始の例会を 楽しむ事ができました、感謝。
2018(H30)年 西大和支部年間行事・例会
2018年 日 会場:三郷町文化センタ-・生駒郡三郷町勢野西1丁目2番2号 1 月 7日(日) 新春将棋大会・伊藤博文七段杯 修了 1 月 14日(日) 月例会 修了 1 月 21日(日) 第41回さなる杯小学名人戦 修了 2 月 4日(日) 月例会 修了 3 月 4日(日) 月例会 修了 4 月 1日(日) 月例会 修了 4 月 20日(金) 第76期名人戦第2局大盤解説会 名人 佐藤天彦 - 竜王 羽生善治 修了 4 月 29日(日) 第31回竜王戦・予選~ベスト8 修了 5 月 6日(日) 31回竜王戦・ベスト8~決勝 修了 5 月 6日(日) 月例会 修了 5 月 13日(日) 第14回文部科学大臣杯 小・中学校団体戦 修了 6 月 3日(日) 月例会 修了 6 月 10日(日) 第17回小学生倉敷王将戦 修了 6 月 17日(日) 第39回中学生選抜選手権 修了 7 月 1日(日) 月例会 修了 7 月 15日(日) 第31回全国高等学校竜王戦 修了 7 月 29日(日) 第72回名人戦・予選~ベスト8 修了 8 月 5日(日) 第72回名人戦・ベスト8~決勝 修了 8 月 5日(日) 月例会 修了 8 月 19日(日) 第4回古都奈良将棋団体交流戦 修了 9 月 2日(日) 月例会 修了 9 月 21(金)・22(土) 一泊親睦将棋の会 「信貴山観光ホテル」21 日16:00現地集合~22日昼頃解散 修了 10月 7日(日) 月例会 修了 10月 28日(日) 三郷町文化祭将棋大会 場所:三郷町老人福祉センタ-(三郷町文化センタ-の隣) 修了 11月 4日(日) 月例会 修了 12月 2日(日) 月例会・忘年会(希望者のみ) 修了
2019(H31・R01)年 西大和支部年間行事・例会
2019年 大 会 名 優 勝 数 1月6日(日) 新春将棋大会・伊藤七段杯、 月会・新年会(希望者のみ) 山根紘矢 45 修了 1月13日(日) 第44回 小学生名人戦(42名) 交流戦(32名) 田口耕輔 (郡山南小5) 74 修了 2月3日(日) 月例会 S級:濱田健斗 49 修了 3月3日(日) 月例会 S級:高木俊次 39 修了 4月7日(日) 月例会 S級:濱田健斗 52 修了 4月29日(月) 第32回竜王戦・予選~ベスト8 32 修了 5月5日(日) 第32回竜王戦・ベスト8~決勝 古作 登 8 修了 5月5日(日) 月例会 S級:横田寿善 41 修了 5月12日(日) 第15回文部科学大臣杯 小・中学校団体戦 修了 5月17日(金) 名人戦第4局 13:00~17:00 大盤解説会 解説:小林裕士 七段 14 修了 6月2日(日) 月例会 S級:長尾幸裕 49 修了 6月9日(日) 第18回小学生倉敷王将戦(低学年の部) 井上 岳 31 修了 6月9日(日) 第18回小学生倉敷王将戦(高学年の部) 田口耕輔 31 修了 6月16日(日) 第40回中学生選抜選手権(男子の部) 梶野大悟 63 修了 6月16日(日) 第40回中学生選抜選手権(女子の部) 四方梓紗 8 修了 7月7日(日) 月例会 S級:高木俊次 48 修了 7月14日(日) 第32回全国高等学校竜王戦 濱田健斗(奈良高2年) 24 修了 7月21日(日) 第73回名人戦・予選~ベスト8 32 修了 8月4日(日) 第73回名人戦・ベスト8~決勝 山根紘矢 8 修了 8月4日(日) 月例会 S級:中川 剛 49 修了 9月1日(日) 月例会 S級:辻ノ内克成 47 修了 9月20日(金) 一泊研修親睦会:9月20日(金)16:00~21日(土)12:00頃 師範:伊藤博文七段 15 修了 10月6日(日) 月例会 S級:辻ノ内克成 45 修了 11月3日(日) 月例会 S級:藤井安史 41 修了 12月1日(日) 月例会 S級:長尾幸裕 47 修了
西大和支部 平成31年4月例会 2019/4/7(日) 三郷町文化センタ- 参加者52名
- S級優勝は、濱田健斗さん (生駒市)
- 今回は、S級、A級、B級、C級 合計52名(小学生~80歳)の参加で大変賑やかな例会ですが対局が始まれば、静かな一人の世界です。 最近のS級では「中高生vsシニア」が注目の戦い。S級の濱田君、2月、4月と出れば全勝優勝!。 シニア陣頑張れ!。
西大和支部 令和元年6月例会 2019/6/2(日) 三郷町文化センタ- 参加者49名
- S級優勝は、長尾幸裕さん (王寺町)
- 参加者49名世話役2名で……、幹事さんには、いつもお世話になります……。 全勝はS級一人、A級一人 計2名。全勝は難しいですね。
西大和支部 令和元年9月例会 2019/9/1(日) 三郷町文化センタ- 参加者47名
- S級優勝は、辻ノ内克成 さん (三郷町)
- 緊張感漂う、開始早々。この雰囲気はいいですね。 会費700円で1日楽しめる、これもいいですね。 S級は、元奈良県代表で全国大会出場経験者6名の参加です。
2020(R02)年 西大和支部年間行事・例会
2020年 大 会 名 優 勝 数 1月5日(日) 新春将棋大会・伊藤七段杯 山根紘矢 20 修了 1月5日(日) 月例会 45 修了 1月15日(日) 第45回 小学生名人戦 鳴瀬悠大 (鶴舞小学校5年) 46 修了 2月2日(日) 月例会 S級:田口耕輔 47 修了 3月1日(日) 月例会 S級:田口耕輔 修了 4月5日(日) 月例会 中止 5月3日(日) 月例会 中止 5月8日(金) 名人戦第3局 13:00~ 大盤解説会 中止 5月12日(日) 第15回文部科学大臣杯 小・中学校団体戦 全国大会中止 中止 5月17日(日) 第33回竜王戦 予選~決勝 全国大会中止 中止 6月7日 (日) 月例会 中止 6月14日 (日) 第41回中学生選抜選手権(男子・女子の部) 中止 6月21日 (日) 第16回 小・中学校生団体戦 中止 7月5日 (日) 月例会 中止 7月23日 (木・祝) 第74回名人戦・予選~ベスト8 中止 8月2日 (日) 第74回名人戦・ベスト8~決勝 中止 8月2日 (日) 月例会 中止 9月6日 (日) 月例会 中止 10月4日 (日) 月例会 中止 10月11日 (日) 第19回小学生倉敷王将戦(低・高学年の部) 中止 11月1日 (日) 月例会 自由対局 42 修了 12月13日 (日) 月例会 S級:藤井安史 26 修了
令年和2年1月例会 2020/1/5(日) 三郷町文化センタ- 参加者65名
- 伊藤博文七段杯 優勝は、山根紘矢さん (奈良市) 昨年に続き連続優勝
- A級優勝は、阿部 一さん (平群町)
- 左から、2位・吉本恵信さん、優勝・阿部 一さん、伊藤博文七段、3位・市道貴幸さん
- B級優勝は、山田行人さん (伊勢市)
- C級優勝は、上田裕士さん (橿原市)
- 左から、B級優勝・山田行人さん、伊藤博文七段、妹さん(緊張しましたか 可愛い顔が残念)
- 伊藤博文七段にベテラン陣が挑戦
- 今日は正月9連休?のラスト日とあってか?、参加人数は前回45名から今回は65名と大幅アップ内容は、
子供大会+例会+全国大会予選の様相。 オジさん達が孫さん達に完敗でした。
毎月第1日曜はこのような例会です、また来て下さいね。
西大和支部 令和2年11月例会 2020/11/1(日) 三郷町文化センタ- 参加者42名
- コロナ禍での最初の例会でした。2部屋に分かれて13時30分より4対局。
・マスク着用で感想戦は短く控えめ
・S級(18名)、A級(12名)、BC級(12名)、計42名の参加。
試行錯誤の実施で、20分切負、賞品なし、の厳しい例会でしたが久しぶりの対局で 楽しい大会となりました。 12月の例会は、15分+30秒、賞品有り の通常の例会に 近づきます。
西大和支部 令和2年12月例会 2020/12/13(日) 三郷町文化センタ- 参加者26名
- S級優勝は、藤井安史さん。3連勝で!
- コロナ禍での令和2年最後の例会でした。大きな2部屋に分かれて13時30分より
・マスク着用+パネルシ-ト+手の消毒+感想戦は短く控えて
・S級(12名)15分+30秒3対局、AB級(14名)20分切負4対局、計26名の参加。
S級は15分+30秒で行うも、会場のタイムオ-バ-で、3対局 になりました。